【適正な借入金額は?いくら?】
- 2021.03.02
- 銀行取引
こんにちは!
M&Mパートナーズの前田和人です。
そもそも、借入金額の妥当なラインはいくら?
という話を良く聞かれます。
業種により違いますし返済能力によっても違いますので
一般的な目安としてお話します。
<会社の平均月商の何カ月分の借入があるのか?>
銀行は平均月商に対して、
平均月商の何カ月分の借入になっているのかを見ています。
(借入金平均月商倍率)
例えば年商12億円、12ヶ月で割って平均月商1億円の企業が、
借入金総額3億円であれば、
借入金平均月商倍率は3ヶ月ということになります。
借入金月商倍率の目安としては
0ヶ月~3ヶ月 借入金規模は適正
3ヶ月~6ヶ月 借入金規模は多い
6ヶ月~ 借入金規模は過大
一般的にはこういう感じになります。
こういうことを頭に入れておくと
銀行との話もスムーズになります。
景気低迷の昨今ですので、借入金平均月商倍率というものは、
新たな借入を行わなくても、売上が落ち込んでいくと
高くなることになります。
前期は適正な倍率だったのが今期は売上が低下してしまい、
月商倍率が5ヶ月とか6カ月とかになることがあります。
そうなると今日話している理論から判断すれば、
銀行の対応が変わってくるということです。
要するに融資に消極的になる、
もしくは貸出金の回収に入ります。
この様な事態になった場合の銀行への説明は非常に重要です。
日ごろからの付き合いもきちんと行い、
こういう事態が予測できた時点で、説明を行えば、
打開策を教えてくれることも多々ありますので
真摯に対応するべきです。
早め早めの対策が今後の銀行取引に
大きく影響することは言うまでもありません。
もう一つが
<借入金返済年数>
です。
総借入金が何年で返済できるか?
借入金➗C F(当期利益+減価償却費)
で計算します。それが10年以内であれば問題ないです。
10年以内かどうかを銀行は必ずチェックしています。
通称コロナ融資で、この2つの指標の数字が大幅に
崩れている会社が多くなっています。
だから
メルマガでも何度も触れていますが・・・
財務内容を改善しなければ、新たな融資は厳しくなります。
まずは事業計画の作成から始めましょう!
それでは、今日も素敵な1日をお過ごし下さい(^_−)−☆
-
前の記事
【一部上場企業と名門校の監督】 2021.02.28
-
次の記事
【コロナウイルスに感染すると生命保険には加入できない?!】 2021.03.05
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。