運転資金について考える
「勘定合って銭足らずという言葉」があります。
利益は出ているのにお金が無いという状態です。
なぜそのような状況に陥るのか運転資金のメカニズムを見てみましょう。
<運転資金のメカニズム>
例えば
今月の売上高1000万円−仕入高700万円−経費200万円
=利益100万円この企業の取引条件は以下です。
・売上1000万円の回収は翌月の末
・経費200万円の支払日は翌月の10日
・仕入700万円の支払日は翌月の20日売上金を回収するより先に経費の支払日が到来しますので、
900万円(経費200万円+仕入代金700万円)の資金を一時的に立て替える必要がでてきます。これが運転資金です。売上が伸びるとどうなるか。◆今月の売上高2000万円−仕入高1400万円−経費400万円
=利益200万円
今月の売上高1000万円−仕入高700万円−経費200万円
=利益100万円この企業の取引条件は以下です。
・売上1000万円の回収は翌月の末
・経費200万円の支払日は翌月の10日
・仕入700万円の支払日は翌月の20日売上金を回収するより先に経費の支払日が到来しますので、
900万円(経費200万円+仕入代金700万円)の資金を一時的に立て替える必要がでてきます。これが運転資金です。売上が伸びるとどうなるか。◆今月の売上高2000万円−仕入高1400万円−経費400万円
=利益200万円
売上を回収するまで立て替えなくてはならない金額は1800万円となります。
売上を伸ばせば伸ばすほど、
自己資金では耐えられない立替金が必要になりますので、
経営者は
「銀行からお金を借りるか」
「事業規模の拡大をあきらめるか」
という選択になります。
■借入をどう考えるか?
経営者の中にも「出来るだけ借金はしない方が良い」と考えている方が多いように感じています。
しかし、運転資金の借入は、売上が入金されるまでの間をつなぐ、比較的安全性の高い借入です。
経営方針次第ですが、事業規模を拡大したいと考えておいる場合は、借入を活用することを過度に恐れていては、
目的を達成することは難しいと言えます。
■運転資金を借りるタイミング
事業を大きくしたいという思いと、出来るだけ借金をしたくない
という思いから「資金が本当に必要になるまで借入に動かない」ということがあります。
結果的に計画性のない資金繰りになります。
特に最近は銀行員のレベルが低いので審査に時間がかかったあげく借入できないというとも起こりえることです。
前述の企業の場合、財務的な知識があれば、売上を伸ばせば伸ばすほど資金が不足することは、事前にわかります。
資金調達は切羽詰るほど難しくなりますので、営業に精を出すより前に、資金を準備しておくことが先決です。
-
前の記事
財務を勉強しないときの経営者の条件 2017.09.12
-
次の記事
【日本政策金融公庫の賢い活用方法!】 2017.09.14
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。